
開催後記
        
        「鈴木昭男 Sound Report」、沢山のご来場ありがとうございました。
        
        
        開催後記として、当日のエピソードを一つご紹介します。
        
        
        
        第一部では、鈴木さんによる自転車旅「さ・ね・と・り」の報告と山陰地方の遺跡を訪ねた際に想起された楽曲を土笛で演奏していただきました。 
        演奏の際、鈴木さんは土笛の音が小さいのを気にされてかスピーチ用のマイクを使用され、吹き終わるとこのようなことを話し始めました。 
        
        鈴木 「やっぱり、これはアコースティックでやるべきだった。
           空間取られて違う音が出来たんですね。擦れた音とか出たでしょう?そういうこと、有り得ないもん。
         マイクで捉えたら空間が変わって駄目になっちゃったかもしれない。
           古代はホンマにやらなきゃいけなかったっていうか、現代人の反省でした。
           やっぱりアコースティックに戻ります。」 
        
      電気音響テクノロジーによって音楽が持つ大切な何かが変容してしまう、
      これは「ミュージック・オブ・ニュー・リファレンス 2009 イン 京都」のコンセプトでもありました。 
      
      音楽に電気音響テクノロジーが援用されて以来、音楽が持つ重要な側面が変容してしまっていることは明らかでありながら、
      今日まで電気音響テクノロジーは放棄されることなく続いています。
      この状況は問題視されるべきであり、音楽と電気音響テクノロジーにおける技術倫理を再評価する時期にきていると考えています。 
        
        音楽が真の意味で電気音響テクノロジーを吸収同化できるよう、この問題を解決に導ければと思っています。
        
        2010年7月19日 Music of New Reference
        
      
        Concert data
      
      日時 2010年7月4日(日) 開場6:30 開演7:00 前売 2,500円 当日 3,000円  
      
      場所 大阪 心斎橋 nu things JAJOUKA 大阪市中央区西心斎橋 2-18-18 トポロ51 地下1F 06 6211 8711 
      
      第一部 
      
      2009年11月下旬、土笛のルーツを追い、京丹後市から下関まで1000kmの道程を各地の弥生遺跡を訪ね演奏した1ヶ月に渡る自転車旅行「さ・ね・と・り」の報告
      
      第二部 
      Analapos、Aeolian Harp、Blackbox、石打ち、etc
      
      出演 
      
      演奏 鈴木昭男 
      
      聞き手 東瀬戸悟 
      
      STAFF 
レセプション 
園田純子(大阪アーツアポリア)  
      
      アーカイブ
      (録音・撮影・写真)
        斉藤知 増川智子 浜野ユキヨ 富山裕之 東岳志 能美亮士
        
        制作 
        HOREN / Music of New Reference
        
      
イベントレポート
蒼月書房 diary 2010年7月4日分より転載
nu thingsに、鈴木昭男さんの公演を聴きに行ってきた。
        第一部は、東瀬戸さんとのトーク。
        去年の11月下旬に、鈴木昭男さんが、支援する人達の協力によって、京丹後市から山口県までを日本海に沿ってママチャリで旅をし、
        弥生時代の土笛のルーツを追っていくというもの。
        この土笛のルーツを巡る旅は、「さ・ね・と・り」という名称がつけられていた。
        「さ」は稲作を司る神の尊称で、「五月」「五月雨」「早苗」などの言葉の最初に付けられる。
        「ね」はもちろん音。
        それを「たどる」ので「さ・ね・ど・り」になり、「さ・ね・と・り」に改称されたとのこと。
        「とり」は、自分が人生でこんな旅をするのは最後だろうという「トリ」の意味も込められているとか。
        鈴木昭男さんは68歳。しかしまぁ元気だ。話の中で、ちょいちょい女性が女性がと言ってしまうのも、やっぱり元気な証拠だ。
        古代には、言語のひとつひとつに意味があり、音としても非常に重要に扱われていたと思われるので、
        弥生時代の土笛のルーツを巡る旅には、最適な名前だと思う。
  
        鈴木昭男さんは音楽の人だし、イベントの主旨からは外れるので、歴史については多くを語らなかったけど、
        この土笛を巡る旅というのは、日本の古代史が好きな人とかには想像をかきたてられるんじゃなかろうか。
        土笛は、舞鶴から九州福岡のかなり北の方の範囲のみで出土しているそうで、
        それはたぶん、畿内の大和政権とは別の、出雲王朝とか、記紀神話でいう国津神とかそういうのにつながるんじゃないかと思う。
        あぁ、面白そうだ。
  
        土笛が出土したという各遺跡では、鈴木昭男さんに降りて来る弥生時代の音を再現しようという試みがされていた。
        会場では、その時の音をさらに再現しようと、何曲か土笛を演奏していた。
        それまで、マイクを通さない演奏やったけど、最後の曲だけマイクを通しての演奏。
        これは鈴木昭男さんが、「マイクの力を借りていいですか?」と言い出したからやったけど、演奏し終えた後、
        マイクを通したら全然違う音になってしまって、弥生時代の音には程遠い(と思われる)音になってしまったらしく、
        マイクを使ったことを反省してはった。
  
        休憩中、トイレがこんでいて、コンビニの方が早いかと思って外に出たけど、アメ村のコンビニはどこもトイレ貸し出ししてないのね。
      トイレを探す旅は、結局ビッグステップまで行ってしまった。
 第二部は、演奏。
        自作の楽器アナポラスが、すごい音出してた。
        これは、形としては糸電話の大きいので、紙コップにあたるものがアルミかスチール缶、糸にあたる部分がバネになっている。
        片方の缶を聴衆の誰かに持ってもらい、4,5mくらい離れたところから、鈴木昭男さんが、バネを弾いたり振るわせたり、
        缶の中で声を出したりして音を出す。
        以前見た時は、京都の美術館で遠くの方から見てたけど、今回はぼくの隣の人が缶を持つ役になったので、
        アナポラスそのものから音が発せられてるのが解るし、響きがすさまじい。機械を一切使わずこんな音が出せるのは、なんともすごいな。
        他にも、大好きな『はごろも』も聴けた。
        これは、5本のガラスチューブを水平に吊っていて、それらをこすったり息を吹きかけたり、
        スティックで叩いたりして音を出す。
        でも、これはどうやってあんな音が出てるのか、解らなくて、いつ聴いても神秘的な音だ。
  
        他にもいろんな演奏があった。
        様々素材を使った、叩く、擦る、弾く、吹きかける、振るわすなどの動きが、すべて音につながる。
        これだけ音を自在に操る人が、弥生時代に存在したら、それはもう、ものすごい神官、もしくはほとんど神として見られてたんだろうなと想像した。
 最後の最後はやっぱりアナポラスということになった。
        鈴木さんが、最後は女性に缶を持ってもらおうと言って指定したのが、一緒に行っていたアーコ先輩だった。
        これまた隣ですごい響きを聴いたけど、たぶん、缶を持ってる人が一番凄い体験をしてるはずで、後から聞いたら、
        缶の中に小宇宙があるかのようだったとのこと。持ってると伝わってくる振動がすごかったらしい。 
  
        こういうのは、CDではちょっと体験できないので、行ってよかった。
        なんか体の中の、いろんな感覚の扉がぶわっと開いた感じでした。
      
アオアオマン 2010年7月4日分より転載
鈴木昭男「SOUND REPORT」@NU THINGS JAJOUKA
        午後7時から、NU THINGS JAJOUKAで鈴木昭男「SOUND REPORT」
  
        第一部 トーク
        東瀬戸君がナビゲートして、鈴木昭男氏の「さ・ね・と・り」(弥生の音を訪ねて)についてのトーク。
        旅の映像も同時に流されていた。
        鈴木昭男氏は昨年11月、京丹後市から下関まで、土笛のルーツをたずねる約3週間の旅を行なった。
        下関の綾羅木遺跡で土笛が発見されて以来、山陰地方に点々と出土した笛の軌跡をたどり、遺跡の現場でおりてくる弥生時代の音を再現しようとしたものだ。
        ママチャリ使って、のたれ死に覚悟での単独行の予定だったが、鈴木氏の活動を応援したい人々によって、その記録がとられた。
        おかげで、その場で降臨してきた弥生の音が記録されることになったのである。
        出発時はハネムーンさながら、自転車に空き缶結び付けてカラカラと華やかにスタートを切ったが、なんと2日めに鈴木氏の足に激痛が走る。
        仕切りなおすのは、出発を大勢の人間に祝われただけに、ためらわれた。
        (影武者を走らせる案などが出たという)だが、このとき宿泊した地で入った温泉の効果か、翌日には足はケロリと完治。
        まるで何かの力にいざなわれるかのような神秘的な旅のはじまりになったのである。
        この裏日本の旅に、鈴木氏は「さ・ね・と・り」と名前をつけた。
        弥生時代の音をたずねる旅なので、稲作神を尊称する「さ」(早苗や早乙女など)、音を意味する「ね」、それをたどる意味で「とり」、
        また、この旅を鈴木氏自身の音楽の旅の「トリ」とする意味でも「とり」と名付けた。
        「さね」が陰核の意味だということは後に知ったが、なんだかそんなことも鈴木氏の背中を押す効果があったみたいだ!
        NHKの関門便りで下関の話題として、取材を受けたことなども。
        また、トークの流れで、各遺跡で吹いた音も、いくつか再現もしてくれた(青谷上寺地遺跡での音など)。
        弘法大師が発見したという湯免温泉には遺跡は無いものの、その場にも音が降臨したそうで、鈴木氏はそれを「名曲」と言っていた。
        今回、吹こうとしたが、なぜか思い出せず。と、なるとなおさら聞きたくなってくる。空海ゆかりの音なんだから、CDなどではなく、
        じかに耳で聞きたかった、とのこじつけ的思いもつけ加えておこう。
        鈴木氏は、マイクを通さずに土笛を吹いていたが、最後の曲だけはマイクを通して演奏された。
        演奏後、すぐに、マイクを通したことによって音が変わってしまい、すっかり弥生時代の音がダメになってしまったことを鈴木氏は反省されていた。
休憩後、第2部はパフォーマンス。
        弥生時代の土笛の世界とは一転、アナラポスや、各種創作音具を使ってのライブパフォーマンス。
        アナラポスは見た目は大きな糸電話みたいなもので、これがやっぱり面白かった。
        発泡スチロールでキュキュキュキュ音を出したり、石を打ち付けて音を出したり、壜を打楽器のように叩いたり、
        と、自在な音の世界は細胞の新陳代謝を促すかのごとくであった。
        見ていて、山ほどアイディアが湧いてきた。
      
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 